top of page
ONE STRING DESIGNロゴ

広報×デザイン

「どうせ」を「どうせなら」に。

ONE STRING DESIGNは、

会社や自身の「価値」を対外的に伝える「広報」と、

会社や自身の「思い」を形にする「デザイン」、

双方の視点から「何を、どのように伝えるべきなのか」を設計します。

これまでのやり方を大きく変える必要はありません。

これまで培ってきたあなたの価値は大事にしてください。

これまで紡いでいたあなたの思いは大切にしてください。

 

​だからせめて、その価値や思いを形にして伝えるお手伝いをさせてください。

「どうせ無理」を「どうせやるなら」に変える1歩目のお手伝いをいたします。

2歩目、3歩目はそのあとゆっくり考えましょう。

NEWS

WORKS

22605079.png

デザイン=仕組み

「デザイン」は、なにも広告やWEB、建築や服飾の意匠に限りません。仕事のタスク管理や作業空間、体調管理から家族との過ごし方、教育、ライフプランまで全てが「デザイン」といえます。普段何気なく選択した行動が次の事象へつながることを私たちは無意識に知っていますが、それを意識的に設計することを「デザイン」といいます。​そしてその設計を「仕組み作り」ともいいます。

​AならばB、BならばCと続く事象が、飛躍することなくロジカルに最終地点まで着地することが、美しいデザインといえます。

Who is "IZUL WATANABE"

イラストレーター"ワタナベイヅル"

イラストレーターワタナベイヅルのイラスト例

What is "ONE STRING"

"ONE STRING"は直訳で「1弦」「ひとつの弦」です。

私がデザインにおいて大切にしているのは「筋が通っていること」で、

「なぜそのデザインが設計されたのか」です。

それは「機能」かもしれないし、

「信念」かもしれないし、

「メタファー」かもしれません。

なににせよ、そのデザインの意味がきちんと組み込まれていること。

一本の弦のようにロジックが美しく張られた意味=ONE STRING DESIGN

としてこの名前を使用しています。

タナベ ケイスケ

ONE STRING DESIGN OFFICE代表。

1985年生まれ。大分県出身。

​近畿大学産業理工学部建築学科卒。

施工管理事務所、リフォーム会社では営業や設計、家電量販店では接客とチームリーダー、製造メーカーでは広報とコンテンツデザインを担い、2024年フリーランスへ転身。

  • X
  • Instagram
PSX_20231017_120748 のコピー.jpg

CONTACT

Thanks for submitting!

©2022 one string design

ONE STRING DESIGNロゴ(横)
bottom of page